建築確認申請におけるFD申請について
群馬県県土整備部建築住宅課より、建築確認申請におけるFD申請の普及についての依頼がありました。
詳細はダウンロードの上、ご協力下さい。
群馬県県土整備部建築住宅課より、建築確認申請におけるFD申請の普及についての依頼がありました。
詳細はダウンロードの上、ご協力下さい。
平成20年4月23日 前橋支部の総会が開催されました
第57回通常総会 於:前橋テルサ
前橋支部長 群馬建築士会会長
支部長挨拶で小林支部長は、「昨年は激動の年であり、忘れられない1年間となった。改正建築基準法の影響が経済に影を落とし、その余波は今も続いているが、われわれとしても法改正に伴う講習会を実施し会員への周知徹底を行うなど、対策をこうじてきた。建築士会の現状は、会員減少という危機を迎え非常に厳しい状況にあり、昨年度は一級建築士の合格者が33人、二級建築士の合格者が115人と例年に比べそれぞれ少なく、また個人情報保護法との兼ね合いから入会勧誘もままならない状態で、この事も会員減少の原因と考えている。今後は積極的に会員増を計るとともに、皆さんのご協力を頂きながら、しっかりとした支部運営を行っていきたい」と述べ、
役員改選で再任された小林支部長は「皆さんに支えていただき、今後も全力を尽くす」と決意を述べられました。
総会は議長に立見丈夫氏を選出し、19年度の事業報告ならびに収入・収支決算や20年度の収入・支出予算案などが提出され、いずれの議案も承認されました。
来賓祝辞で、秋山会長が「前橋支部皆さんの尽力があってこその群馬建築士会であると考えている。さらなる協力をお願いし、前橋支部のますますの発展を祈念する。」と祝辞を述べられた。
総会の詳細は下記ダウンロードしてご覧下さい
平成18年12月20日に公布された新建築士法では、建築士事務所を管理する建築士(以下「管理建築士」という。)の資格取得制度が創設されました。(新建築士法の施行は平成20年11月28日の予定)予定は下記の通りです
1.受講申込書の頒布期間 平成20年6月16日~7月18日まで
2.申込書受付期間 平成20年7月1日~7月18日まで
(社)日本建築学会より「建築施工管理系技術者の継続能力開発」に関するアンケートの依頼がありましたので、前橋支部のHPをご覧頂いた方は是非、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
(依頼文)---建築設計者や技術者の継続能力開発支援のあり方を探る目的で、建築施工管理系技術者の雇用や教育育成問題について調査研究を行ってまいりました。その結果、施工管理技術教育の体系化、共通教育プログラムの提供、それを提供するプラットフォーム構築等の必要性が明らかになってまいりました。現在その取り組み方について検討をしているところです。
今般、建築施工管理系技術者として日頃業務に携わる皆様が、ご自身の継続能力開発の現状と、どのような問題意識をお持ちで、何を求めておられるかを調査するためにアンケートを企画いたしました。
つきましては、ご多忙中のところ大変恐縮に存じますが、下記によりアンケートにご協力下さいますようお願い申し上げます。なお、ご回答頂きました内容に関しましては、上記の目的のみに使用し、かつ一般化・統計処理を行い、細心の注意を払い扱わせて頂きますので、ありのままをお答えいただきますようお願いします。
・詳細については、こちらをご覧下さい 08.4.22No-1.docをダウンロード
・アンケート回答期間:2008年4月22日~5月16日
・アンケート回答方法:下記アンケート回答フォームにアクセスいただき、ご回答をお願いいたします
<<アンケート回答フォーム>>
1.日時:平成20年4月23日(水)午後6時
2.場所:前橋テルサ
3.内容
(1)平成19年度事業報告並びに収支決算承認の件
(2)平成20年度事業計画(案)並びに収支予算(案)決定の件
(3)役員改選
(4)その他
平成20年度までは、建築士資格取得後15年を超える人は、CPDの単位が「0単位」でも加入できます。この加入は平成20年度の申請で最後となります。
21年度からは150単位が必要です。また平成18年度に専攻建築士になられて実績証明書を受けてない人は、「実務における能力開発申請書」と「CPD手帳」を群馬建築士会 事務局までご持参下さい。実績証明書を発行致します。
詳しくは専攻建築士制度申請方法をダウンロードしてください
申請及びお問い合わせ
(社)群馬建築士会 事務局
〒371-0846 群馬県前橋市元総社町2丁目5-3 群馬建設会館内
TEL 027(252)2434 FAX 027(252)2565
URL http://homepage3.nifty.com/g-kenchiku/
E-mail:LEE06153@nifty.com
建築構造基準の見直しへの対応、新しい申請図書の作成方法等を、面談方式で直接アドバイスする建築確認申請支援センターについて、各都道府県に設置されているのはご承知の事と思いますが、この度、国土交通省 住宅局 建築指導課より、建築確認申請支援センターの積極的な活用について、添付書類の通り通知がありましたのでお知らせいたします。
こちらをダウンロード⇒information.pdfをダウンロード
1月17日6時から、前橋テルサにて新年役員会を行いました。
小林支部長より「改正建築基準法など、昨年の後半は厳しい状況にありましたが、今年は頑張る1年と位置付け、皆さんの活躍とさらなる発展を願います。」とあいさつの後。
来賓の秋山会長は「昨年は、改正建築基準法に伴い、講習会が多く実施されましたが、今回の改正は、我々にとって非常に厳しいものであります。今年は、建築士としての責任をしっかりと全うし、よい年になるようお互いが力を合わせて、いただきますよう御願いいたします。」と祝辞をいただきました。
最近のコメント