講演会のお知らせ「震災被害に学ぶ建築の智慧」〈終了しました〉
会員各位には日頃の業務の参考にして頂きたく、奮ってご参加下さるよう御案内をします。
19年9月27日に新潟県中越地震における被災住宅相談の報告会を行いましたが、これをうけて今回は「震災被害に学ぶ建築の智慧」副題として「伝統建築の正しい評価と修復保全のために」と題しまして講演を行います。
尚、本講演会はNPO法人日本民家再生リサイクル協会との共催により開催します。
用紙はダウンロードしてFAXにてお申込ください
会員各位には日頃の業務の参考にして頂きたく、奮ってご参加下さるよう御案内をします。
19年9月27日に新潟県中越地震における被災住宅相談の報告会を行いましたが、これをうけて今回は「震災被害に学ぶ建築の智慧」副題として「伝統建築の正しい評価と修復保全のために」と題しまして講演を行います。
尚、本講演会はNPO法人日本民家再生リサイクル協会との共催により開催します。
用紙はダウンロードしてFAXにてお申込ください
かねてより群馬県および前橋市では前橋公園の整備と臨江閣本館・別館および茶室の改修工事がおこなわれていましたが、この度これらの施設が概ね完成しました。
臨江閣は、和風近代木造建築として前橋市の貴重な文化財であり、また公園内新築和風建物は我々建築関係者にとってたいへん関心の高い建築物であります。
そこで、この度前橋市のご好意により、これらの建築物の見学会を計画しましたので、会員各位には奮って参加されますよう、ご案内致します。
rinnkoukaku.docをダウンロードの上FAXにてお申込ください
ご参考に 臨江閣HP
日時:平成19年11月6日(火) 午後2時~
場所:群馬建設会館 4階 第4・第5会議室
講師:前橋市建築指導課 横尾 英雄氏
内容
(1)改正建築基準法の円滑な施行に向けた取り組みについて
(2)改正建築基準法に基づく確認審査等の概要について
(3)その他
(4)質疑応答
<受講申し込みは>
研修委員会委員長 ㈱小沼設計
FAX 027-260-1822まで
申し込み用紙をダウンロードしてFAXにて受付致します。
「健康と建築について」
”人”の健康と”住まい”である建築について、我々建築士にとって、また一般の方々にとっても当今時宜を得た、極めて有意義で、なおかつ楽しい講演会を開催いたします。
講演会は会員の方、また会員以外の方も自由に聴講できます。
是非とも奮ってご参加下さるよう御案内します
日時:平成19年7月11日 18:00~20:00(終了予定)
場所:群馬県庁 ビジターセンター 2階
会費:無料
講師:(財)老年研究所 理事長 高玉 真光様
講師略歴
昭和 5年・・・・・・・・前橋生まれ 群馬大学医学部大学院卒業 医学博士
昭和39年・・・・・・・・前橋市で高玉医院を開設
昭和55年~現在・・付属病院・老人保健施設・訪問介護ステーション
在宅介護センター・痴呆性老人グループホーム・ケアハウス
等を開設し福祉医療に貢献。
申込先>>研修委員会委員長・・・㈱小沼設計 FAX 027-260-1822 <<
又は mae-gkenchiku@xp.wind.jp までお願いいたします
**建築基準法改正に関する重要で有意義な講習会です**
日 時 平成19年6月13日(火)午後6時~8時(予定)
場 所 群馬建設会館 4階 会議室
(前橋市元総社町2丁目5番3 TEL-255-1666)
講習内容
講 師 前橋市建築指導課
受講料 講習会資料コピー代(およそ1000円程度)
受講希望の方は下記の用紙をダウンロードし、FAXによりお申し込みください
~シックハウス症候群が発生した時どうする~と、題しまして弁護士による講演・研修会を2007年3月23日(金)に開催します。
場所:群馬県庁内 昭和庁舎35会議室
開場:15時30分
講演開始:16時 講演終了:18時 詳細はこちら 3.pdfをダウンロード
日時 : 平成18年11月27日(月) 9:00(受付)~16:30
会場 : 群馬建設会館ホール(前橋市元総社町2-5-3)
講習会次第
*詳細及び申し込みはこちらから taisinsindan.docをダウンロード
最近のコメント