前橋市建築指導課業務の窓口予約へのご協力

前橋市建築指導課窓口の予約についてのお知らせです。

下記の内容をご確認の上、窓口予約へのご協力お願いします。

前橋市建築指導課からのお知らせ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日頃より、前橋市建築指導行政にご協力いただき、真にありがとうございます。

前橋市では新型コロナウイルス感染症対策として、窓口の予約制を導入させてい

ただいております。詳細は、前橋市ホームページをご確認ください。

また、建築基準法の道路種別や用途地域別建築物の制限の照会については、

前橋市ホームページ「さーちずまえばし」で一部情報を公開しております。

 

道路種別については「さーちずまえばし」で確認後、不明点があった場合は、

照会道路部分をハッチングした住宅地図、公図等を事前に電話連絡

(027-898-6754)の上、ファクス(027-223-8527)にて送付いただけ

ましたら、受付順に電話にて回答させていただきます。

 

よろしくお願いいたします。

「換気アドバイス講習会」のご案内

公益社団法人日本建築士連合会(以下連合会)作成「換気アドバイス講習会」

の資料ご紹介します。

連合会では、換気の悪い密閉空間となっていないかについて適切なアドバイ

スを行える建築士を養成することを目的に、オンラインで換気アドバイス

講習会を開催しています。

添付は、開催時の資料です。是非ご一読ください。

kanki20210401.pdfをダウンロード

※講習会受講の申込は、連合会換気アドバイス講習会をご確認ください。

オンライン(30分程度)ですので、ご都合の良い時間に、受講できます。

2020年度「木造住宅耐震リフォーム達人塾オンライン版」のご案内

群馬県からのお知らせです。

群馬県が後援する2020年度「木造住宅耐震リフォーム達人塾オンライン版」

のご案内です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

住宅の耐震化の大きな課題は、所有者の耐震化に要する費用負担が大きいことです。
 そこで、所有者の耐震化に要する費用負担の軽減につながるよう、低コスト耐震改修の技術を学べる講習会である2020年度「木造住宅耐震リフォーム達人塾オンライン版」(PDF・394KB:外部リンク)をご案内します。

主催:国立大学法人名古屋工業大学高度防災工学研究センター
後援:群馬県、NPO法人達人塾ねっと(外部リンク)

 群馬県内の建築関係者向けの講習会は次のとおりとなりますので、奮ってご参加ください。(群馬県ホームページより)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

申込・詳細は下記の群馬県ホームページをご確認ください。 

■群馬県ホームページ上の講習会案内 【申込先リンクあり】

 https://www.pref.gunma.jp/06/h7300225.html

 

 

■補足説明

 

1)住宅耐震化の課題と低コスト耐震改修

 ・添付の課題のとおり、住宅耐震化の一番の課題は、費用負担が大きいことです。

  本講習会は、低コスト耐震改修の技術(設計法・工法)が学べるものです。

  低コスト耐震改修は、建築士がキーマンとなります。

 

2)県内市町村の耐震改修補助の扱い

 ・本講習会で薦める一般診断法(詳細法)や減災協評価工法が、

  県内市町村の耐震改修補助の対象と扱えるように準備中です。

 

3)低コスト耐震改修にかかる参考のサイトは次のとおりです。

 ・NPO法人達人塾ねっとホームページ

  http://tatsujinjuku.net/index.html

 

 ・安価に耐震改修パンフレット(NPO法人達人塾ねっと)

  http://tatsujinjuku.net/pdf/panf-t.pdf

 

 ・低コスト耐震改修パンフレット(名古屋市)

  

https://www.city.nagoya.jp/jutakutoshi/cmsfiles/contents/0000044/44681/teikosutori-furetto.pdf

 

 

 ・低コスト工法PR動画(香川県)

  https://jutakutaishin.pref.kagawa.lg.jp/kjs/info184.html

お問い合わせは、群馬県県土整備部建築課企画指導係

電話番号:027-226-3708

参考資料:住宅耐震化の課題 国交省アンケート結果↓

taishin_anke-to.pdfをダウンロード

年末年始の「あいさつ回り」について【前橋市】

前橋市より年活年始の「あいさつ回り」について、要請がありました

のでお知らせいたします。

「例年、年活年始の『あいさつ回り』として前橋市関係各課等を

訪問していただくことがありますが、新型コロナウイルス感染

防止対策の観点から『あいさつ回り』は控えていただくよう

ご理解ご協力をお願いいたします」との要請がありました。

会員の皆様のご理解、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。


詳細は↓
021223maebasi.pdfをダウンロード

021223gazou

リノベーションにおける建築基準法手続きにおいて新様式の試行を開始します【前橋市】

前橋市からのお知らせです。

「リノベーションにおける建築基準法手続きにおいて新様式の試行を開始します」

年々、既存建築物のリノベーション(※1)など、既存建築ストック(※2)の活用に関するニーズが高まっています。しかし、リノベーションする際、建築時点の建築基準法令に適合していることを確かめる必要がありますが、既存不適格建築物(※3)であるのか、そもそも不適合建築物であるのかの判断が難しく、リノベーションを実現できないケースがあります。そこで、それらの判断をより容易にするため、手続きに必要な調査をするための項目及び様式を新たに策定しました。


※1リノベーション:空き事務所や住宅などを店舗やホテルといった不特定多数の人が利用する用途にリニューアルすること
※2既存建築ストック:過去に建築され、現在も存在している膨大な建築資産のこと
※3既存不適格建築物:建築時点の建築基準法令の基準に適合した建築物であって、その後、法改正などにより現行法に対して不適格な部分が生じた建築物のこと(前橋市ホームページより)

詳細は、前橋市ホームページをご確認ください↓

https://www.city.maebashi.gunma.jp/soshiki/toshikeikakubu/kenchikushido/oshirase/26461.html

Rinobetirasi

『前橋市建設リサイクル法に基づく全国一斉パトロール』のお知らせ

 

前橋市都市計画部建築指導課より

『前橋市建設リサイクル法に基づく全国一斉パトロール』のお知らせです。

パトロールの概要は、下記の通りです。

                記

1 実施名称 前橋市建設リサイクル法に基づく全国一斉パトロール

2 期  日 令和 2年 10月 26日(月)~ 10月 30日(金)

3 対象区域 前橋市内全域

4 実施内容 建築指導課職員により、期間中の解体工事届出の現場の全箇所

       について、現地パトロールを実施します。

5 問い合わせ先 前橋市都市計画部建築指導課  電話027-898-6752(直通)

※詳細は、下記のファイルをダウンロードしてください。

r210risaikuru.pdfをダウンロード  

R210risaikuru_2

群馬県被災建築物応急危険度判定講習会(第1回)の受講者募集

令和2年度群馬県被災建築物応急危険度判定講習会(第1回)の受講者募集

【8月21日締切】のご案内をさせていただきます。

開催内容は、下記のとおりです。

              記
1.開催日時 :令和 2 年 9 月 15 日(火)13:30~16:45 (定員 45 名)
2.会   場  :群馬県庁 29 階 291 会議室(前橋市大手町 1-1-1)
  ※駐車場は県庁県民駐車場をご利用ください。
  ※駐車料金の減免をいたしますので、駐車券を会場にお持ちください。
3.受 講 料 : 無料
4.受講資格:1 級建築士、2 級建築士、木造建築士の方
5.テキスト:被災建築物応急危険度判定マニュアル(当日配布)
6.申込方法:受講申込書に必要事項をご記入のうえ、メール、FAX又は郵送に
  てお申し込みください。
  メールアドレス▶yokosawa-y@pref.gunma.lg.jp
  F A X 番 号 ▶027-221-4171
  郵 送 先   ▶〒371-8570 群馬県前橋市大手町1-1-1
          群馬県 県土整備部 建築課 企画指導係
7.申込期間:令和 2 年 8 月 3 日(月)~8 月 21 日(金)※郵送の場合は必着
  ※会場の都合上、定員に達し次第締め切りとさせて頂きますので、予めご了承下
   さい。なお、申込締め切り後、受講対象者に受講票ハガキを送付いたします。
8.そ の 他: 群馬県被災建築物応急危険度判定制度の概要につきましては、

   群馬県のホームページをご参照ください
  

令和2年度群馬県被災建築物応急危険度判定講習会(第1回)のお知らせ(pdfファイル:153KB)

令和2年度群馬県被災建築物応急危険度判定講習会(第1回)申込書(docxファイル:44KB)

『前橋市建設リサイクル法に基づく全国一斉パトロール(前期)の中止』のお知らせ

前橋市都市計画部建築指導課より

『前橋市建設リサイクル法に基づく全国一斉パトロール(前期)の中止』のお知らせです。

毎年、6月をパトロール強化月間と定め国土交通省及び環境省の事務連絡に基づき

「建設リサイクル法に基づく全国一斉パトロール」が実施されておりましたが、

令和2年度につきましては、新型コロナウィルス感染症対策に鑑み、前期(6月)

の実施を中止にすることになりました。

詳細は、こちらをダウンロードの上ご確認ください。

risaikuru2020.pdfをダウンロード

Risaikuru2020

『住まいづくりの勉強会』開催のご案内

群馬県住宅供給公社からのご案内です。

12月8日(日)住まいづくりの勉強会を開催します。

住まいに求められる機能の中心は、心身のリラックス(休息)と

リフレッシュ(清新化)で、この面で照明の担うべき役割は大き

いものがあります。住宅の照明計画において、「今までの照明」

と「これからの照明」の考え方を説明し、最新のトレンドや理想

の空間にするための照明計画のポイントをわかりやすく解説します。 

  

講師:群馬インテリアコーディネータ協会 大村 幸江 氏

20191208gazou_2

詳細はこちらをご確認ください↓

20191208kaisai.pdfをダウンロード

お申し込みはこちら↓

20191208koushamoushikomi.pdfをダウンロード

まちづくり講演会のご案内

富岡市より、『富岡市まちづくり講演会』のご案内です。

・講 師 (株)グランドレベル代表取締役 田中 元子 さん

・テーマ 1階づくりはまちづくり~「皆で使える自由な空間」でまちが変わる

・日 時 8月10日(土)午後2時から(1時間半程度)

・会 場 富岡市役所(群馬県富岡市富岡1460-1)
     21会議室

・参加費 無料

・主 催 富岡市役所 産業振興課 
     電話0274-62-1511内線1261

・申込み
「8.10講演会申込」の旨と「住所・氏名・連絡先」を明記のうえ電子メールにて

 shougyou@city.tomioka.lg.jp へ送信願います。

 メールが使用できない場合は、FAX(0274-62-0357)または電話でも結構です。

 講師 田中元子さん と ご講演概要

  東京都墨田区で
 「手袋の梱包作業場」として使われていた築55年の建物の1階をリノベーションし
 「皆で使える自由な空間」の「喫茶ランドリー」をオープン。
  多様な市民が集い、様々な活動をする 喫茶ランドリー で

  「1階づくりはまちづくり」を実践。


 2018年グッドデザイン特別賞グッドフォーカス[地域デザイン]賞 を受賞。


Tomioka2019

お申し込みは、下記のデータをダウンロードしてご確認ください。

tomioka2019.pdfをダウンロード
 

フォトアルバム

最近のコメント

管理